ファイナンシャルプランナー(FP)とは?種類や仕事内容を紹介!

公開日:2023/04/15

保険の相談窓口 FP

今回は、ファイナンシャルプランナーができることや種類、どんな仕事をしているのかを紹介します。FPは、国家資格のみならずさまざまな資格やノウハウを持っており、相談者の悩みに沿った提案をしてくれます。実際にファイナンシャルプランナーを目指している人のみならず、保険の相談窓口で相談されるときなどに、ぜひ参考にしてください。

誰でもなれる?ファイナンシャルプランナーにできること

ファイナンシャルプランナーは誰でもなれるものでしょうか?どのような資格が必要であるか、そしてFPができることを解説します。

ファイナンシャルプランナーができること

ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者の人生の夢や目標に対して経済的な側面からサポートする専門家です。最適なライフプランが立てられるように金融、税制、保険、住宅ローン、年金制度などの幅広い知識を活かしてサポートします。就職、結婚、出産、住宅ローン、定年などに合わせた必要資金やリスクへ備える資金をどのように準備するか人生設計のアドバイスをします。

ファイナンシャルプランナーの資格

ファイナンシャルプランナーの資格は、国家資格のファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)と民間資格のAFPとCFPがあります。FP技能士は1級~3級とあり、AFP、CFPは日本FP協会が認定している民間資格です。AFP資格は、2級以上のFP技能士が受講でき、日本FP協会の実施しているAFP認定研修を受けて取得できる資格です。

一方CFPは、日本FP協会が実施しているCFP資格審査試験に合格した上で、いくつかの条件を満たすことで取得できます。CFP資格は1級FP技能士相当とされ、どちらも2年ごとの資格更新制度があります。資格があることで豊富な知識があるといえるでしょう。

ファイナンシャルプランナーは資格と仕事でわけられる

FPとして仕事をするには、一般的には2級以上の評価が高いといわれています。ファイナンシャルプランナーは大まかにわけると2種類になります。

企業系FP

銀行、保険会社、不動産会社、一般企業などに勤務しているファイナンシャルプランナーです。FPが所属する企業が取り扱っている商品や不動産、住宅などFP資格を活用しながら業務をしています。

独立系FP

独立してFP事務所を立ち上げ経営している人も、FP事務所に勤務している人もいます。独立系FPはファイナンシャルプランナーとしての実力や人脈が必要になります。独立系FPでは多人面から総合的なアドバイスができますが、基本的には相談料がかかります。ただ、初回は無料相談といったケースもあります。また、完全独立の場合もありますが、企業から収入を得ている独立系FPもあります。

ファイナンシャルプランナーはどんな仕事をしているのか

FPはおもに個人を対象として、さまざまな相談やアドバイスをしています。どのような相談内容ができるか、そしておすすめの相談内容を紹介します。

ファイナンシャルプランナーの相談内容

家計管理、老後資金、年金・社会保険、教育資金、資産運用、保険、住宅購入・ローン、税制、介護・医療費、相続・贈与です。相談者一人ひとりの状況をヒアリングし、分析して家計の見直しや解決策を提案してくれます。ただ、ファイナンシャルプランナーよって得意分野があるので、前もって対応できる内容を尋ねておくとよいでしょう。

また、お金に関して別の資格を持っていないとできない業務もあります。たとえば、具体的な法律、税務上の相談や手続きなどはできませんので、ときには弁護士や税理士などの専門家の助けが必要な場合もあります。相談者の問題を解決するために、専門家との連携があり対応ができるか聞いておきましょう。

おすすめの相談内容とは

相談者のライフプランの作成や子どもの教育資金や老後資金などの資産形成、万が一のためのリスク管理です。ライフプランの作成とは結婚、マイホーム購入、子どもの教育費、定年後の過ごし方などをヒアリングし、そのライフイベントに沿って将来の収入や支出、貯蓄額をシミュレーションして作成します。子どもの教育資金では、私立と公立ではかかる費用も異なるため、個々にかかる教育資金も変わります。教育資金、老後の生活資金などの長期にわたる資産形成のアドバイスをします。

また、損害保険や生命保険などの万が一に備えたリスク管理です。重複して加入している保険や家族で不足している保障などをファイナンシャルプランナーに相談することによって見直しができます。個人や家族の保険に対して必要な保障内容で加入ができるうえ、保険料の節約に繋がる可能性もあります。経済的負担も軽くなるでしょう。

一人ひとりの生活設計

ファイナンシャルプランナーとはどのようなことができるのか、そして資格や種類、おすすめの相談内容などを紹介しました。ファイナンシャルプランナーとは、さまざまな暮らしとお金に関することの相談にのり、将来の生活設計をします。知識の範囲が広いので相談する前に専門分野を把握してから相談することをおすすめします。ファイナンシャルプランナーに相談することで家計の見直しや将来に必要となる資金の資産形成、万が一に備えたリスク管理もできるでしょう。

【札幌市】おすすめ保険の相談窓口7選

おすすめポイント子育て中の方でも相談しやすい!顧客にとって本当に必要な保険を提案

おすすめ関連記事

サイト内検索